業界団体の支部会員限定で使うことができる2025年4月建築基準法改正にも対応した壁量計算の検討アプリ「壁量電卓 for 南部支部」を2025年4月に公開いたします。
業界初?南部支部会員限定 壁量計算検討アプリ「壁量電卓 for 南部支部」2025年4月公開

業界団体の支部会員限定で使うことができる2025年4月建築基準法改正にも対応した壁量計算の検討アプリ「壁量電卓 for 南部支部」を2025年4月に公開いたします。
2月27日(木)に、2025年改正の建築基準法改正勉強会を開催いたします。4月改正の木造住宅の4号特例廃止に伴う省エネ審査義務化、構造審査義務化の内容を解説します。
2025年改正の建築基準法の役に立つ情報が載っているホームページリンク集です。
11月22、23日、南部支部工場見学会に行ってきました。
耐震診断遅延のお詫び
2025年4月に、建築基準法、建築物省エネ法が改正され、木造住宅の省エネ義務化、壁量計算審査義務化など多くの変更が発生します。国土交通省では「建築士サポートセンター」を各都道府県に設置し、11月~1月の間に順次運用を開始すると発表しています。
2025年改正の建築基準法の会員向け講習会(第2回は武蔵野市の方を含む)が開かれます。木造住宅の壁量計算がらみの講習となります。木造の設計者は聞いておいて損はないと思いますので、ぜひご参加くださいませ。講師は東京都多摩建築指導事務所の方となります。
2024年度も来週の総会で、事業計画が承認されれば今期も本格的に始動します。今期の講習会案をちょっとだけ先にお知らせ致します。
能登半島地震以降、関東地方でも地震が多く発生しています。新耐震基準以降は安全という過去の神話が崩れつつあります。府中市、調布市、三鷹市、小金井市、狛江市、多摩市、稲城市の木造住宅で不安な方は、南部支部にご相談くださいませ。
一般社団法人東京都建築士事務所協会では、さまざまな講習やイベントをやっています。実務に関係ないようなテーマもあります。興味がある分野があったら積極的に参加してみてください。今回は、今話題のこの講習会に参加してきました。